萩行研二日目

今日も行ってしまいました。というか今週は毎日萩行研。。応物ゼミはほったらかしというこの恐怖感。
二日目は萩行研にあるOPOの調整から。TSUNAMIのスイッチを入れ、その隣に置かれているOPOを調整して、1500と810の光を両方使えるようにする設定ですな。(こうゆうときに使う数字は波長のこと。オーダーはnm)
TSUNAMIよりも大きいと思われるOPOのふたを開けると、中には光学系が。ちょっとごみごみしてるけど、よーくみるとシンプル。調整用のミラーが多くて初めてみると混乱するんだろうね。萩行研の人の指導の元、早速いじってみる。
いじいじいじいじ・・・
がちゃっ!
はうっ!
そうそう、そっとね。壊さないように。。
OPOの調整を無事に(?)終え、レーザーが安定するまで光学系を組むことに。まずやるのは、810と1500のSFGを倍波を見ること。光学実験棟で練習していた成果もあって、光学系は簡単に完成。OPOをのぞきに行くと・・・おぉ安定しているではないか。調整は結構適当だったのに、ほめられてしまった。。
早速810を使って光軸合わせ。先輩の指示と自分の野生の本能を使って地道に合わせる。よし、結晶まで軸が合ったぞ。というところで810を結晶に入射。
うーん、いい感じ。810の倍波でたぞ。405当たりだから紫の光ですな。倍波を出すのは初めてではないので、ここではあまり感動はなし。でも最初は感動したんだけどねぇ。だって赤色の光から紫の光が出るんだよ。びつくりびつくり。
さらに1500を結晶に入れてみる。1500は可視ではないので光軸あわせがちょと大変だった。まぁそんなことはいいとして、
入れてみる。
入れて・・・
出ない。。こうゆうときが凹む。ちゃんと軸は合わせているのに・・・いるはずなのに・・・。結局この日は1500の倍波750は出ずに終了。